受験生と伴走⑩ 4月は最速のスタートを切ろう
受験生と伴走⑩ 4月は最速のスタートを切ろう

3月も終わりに近づいてきましたね。受験勉強の方は順調に進んでいるでしょうか?終業式も終わり、新学年までカウントダウンが始まった頃です。休みだからといって、勉強をやめていると再開するのが大変になります。リズムを作っていきましょう。

さて、今回は3月中に準備して、4月に最速のスタートが切れるように準備していきましょう!
目次
3月中にしておきたいこと
3月といっても残り1週間くらいです。その1週間のうちにしておきたいことがあります。
ここまでの計画と実行状況のチェックです。センター試験終了後に予定を立てたとすると2ヶ月とちょっと過ぎています。ここまで順調に予定通りに進んでいる・・・・・・という人は少ないと思われます。
普段から計画を立てて実行に移すことに慣れていれば、今順調にいっていると思われますが、大人の世界でもなかなかそのように実行できる人が少ない状況です。よって、今思ったように行ってなくとも、珍しいことではなく、むしろよく起こりうることなのだと捉えてもらえれば良いでしょう。
だからといって、対策を立てなければ、何の進歩も無くなってしまうので、成長できません。ここで、進捗状況を見直すことで作戦を立て直しましょう。
順調に予定が進んでいる人
素晴らしいと思います。普段から取り組めているのでね。2ヶ月くらい維持できたと言うことは能力がアップしている可能性があります。少し負荷を増やしてみるといいでしょう。
予定通りに上手くいっていない人
予定通りに進まない人の多くは、計画を立てる段階でミスをしていることが多いです。受験勉強には必要なことが多いので、焦ってしまって、1日のノルマがとても多くなる人がいます。受験勉強の最終段階ではこなせているかもしれませんが、勉強し始めの時は、思ったよりも出来ません。その積み重ねが、予定と現実の乖離を生んでしまうのです。
ここまで勉強してきた人は、そろそろ自分がこなせる量が見えてくるのではないでしょうか。1日に出来る量が分かれば、もっと適正に割り振ることが出来るはずです。こなせる量は徐々にレベルアップしてくるので、2ヶ月のレベルアップ分を含んで考え直すといいでしょう。
他にも、時間の確保が出来ていない場合です。よく高校生で勉強していない人の言い訳を聞くと、「忙しくて、勉強する時間が確保できない」ということを言います。部活動をしている人がよく言うイメージがあるかもしれませんが、実はそうではありません。部活動をすると時間が無くなることは、クラブを始めた頃から分かっているので、高校生活の後半ともなると、時間がないとは思わなくなってきます。
むしろ、クラブをしていない人が「時間が無い」というのです。アルバイトをしているからという人もいますが、働いている時間はそれほど長くありません。週に2,3日で3~4時間程度。それならば、時間は取ることができるはずです。しかし、バイト終了後や休みの日にバイト仲間と遊んだり、ご飯食べたりする時間が増えてしまい、時間が取れなくなっていることが多いのです。
クラブもアルバイトもしていない場合は、勉強の優先順位が下の方にある場合があります。ゲーム、漫画、寝る・・・・・・こういった事柄の優先順位が高く、勉強が後回しになっている場合です。
勉強の優先順位は高いつもりでも、心から勉強しようと思っていないと、あっという間に最下位になってしまいます。その証拠に、普段は掃除しない自分の部屋だけど、勉強を始めたら、掃除をしたり模様替えをしたりしたくなりませんか?これは普段優先順位の低い掃除の順位よりも、勉強の順位が下がってしまった証拠です。
何よりも優先するとすれば、時間が出来てきます。勉強時間はそこにあるのではなく、自分で作り出さないといけないものなのです。
勉強の量と時間の調整
さて、勉強が順調にいっている人もいっていない人も勉強の量と勉強する時間の調整が必要になってきます。勉強が順調な人は量を増やしてみましょう。逆にこなせていない人は、設定が多すぎるかもしれませんので、量を減らしましょう。他にも量は適切だけれども、勉強する時間が極端に短い場合は、時間の確保に努めるようにしましょう。
4月から始めるのではなく、この1週間のうちに準備しておこう
勉強の量と勉強時間の調整が出来たら、これからの予定を組み直す必要があります。本来終わるはずのものが終わっていなければ、それを終わらせることが必要になります。順調に終わっている場合は、勉強できる量が増えていると思いますので、少しペースアップを図るといいでしょう。
この調整をして計画を立てておけば、4月のスタートをすぐに切ることができます。4月は色々とバタバタすることが多いので、予定を立てずにスタートしてしまうと、あっという間にゴールデンウィークになってしまいます。今年は10連休となるので、うまく活用したいところです。しっかりと計画を立てられるようにしておきましょう。
春休みの宿題がある場合は早いうちに片付けてしまいましょう。ギリギリまで置いておくと、思ったよりも終わらなかった・・・・・・といったアクシデントに見舞われることがあります。そうなってしまうと、予定が狂ってしまいますので気をつけましょう。
近い目標を設定しよう!
受験勉強で志望校をゴールにすると、随分と遠いゴールになってしまいます。大学の合格が人生のゴールではなく、一つの通過点でしかありません。とはいえ、勉強していく上では1年先というのはモチベーションを維持し続けるのは大変です。
そこで、もう少し近いゴールを設定してみましょう。「目標は細分化すると達成しやすい!」でも書いたことなので、参考にしてみてください。
ひとまずは、1回目の模試を目標にしてみてはいかがでしょう?定期テストよりも早く来ますので、設定しやすいと思います。一回目だと、教科によっては範囲指定されていますので、一生懸命勉強する気力にも繋がります。
最初の模試でいきなり良い成績を取るのは難しいので、自分の実力を測るために受けておきましょう。結果に一喜一憂せずに、今の実力を受けとめて勉強の参考にしていきましょうね。
さいごに
4月にスタートダッシュを切ることができるように調整していきましょう。しっかりと取り組んでいれば、必ず結果が付いてきます。1年先に笑っていられるように毎日を過ごしていきましょうね。