受験生と伴走㉔ 第二回のマーク模試が実施される頃
受験生と伴走㉔ 第二回のマーク模試が実施される頃

受験勉強は順調進んでいますか?最近部活動が終わって受験生になった人もいることでしょう。夏休みまでは基礎学力を身につける時です。焦らずにコツコツ積み重ねていきましょう。

7月の中盤になってくると、第二回のマーク模試が行われます。夏休み前の実力チェックにはもってこいです。しっかりと取り組んでみましょう!
第二回のマーク模試を受ける前に
マーク模試についてはこれまでも何度か触れてきました。再度確認しておきましょう。
「偏差値」「模試の種類」「日程」「受けないとかかるお金」など、理解していますか?
マーク模試と記述模試のドッキング判定について触れました。今回は1回目の記述模試とのドッキングをしてくれるところもありますが、メインは2回目の記述模試とのドッキングになるでしょう。
さて、受ける前に大切なことは、前回の出来なかったところを出来るようにすることです。全く同じ問題ということはありませんが、数学や社会、理科など単元ごとで出題される場合は同じ単元が出題されることがあります。そういう部分を一つずつ出来るようにしておきたいところです。
模試を受け終わったら
模試を受け終わったらどうしますか?疲れて帰宅して、次の日の学校に備える・・・・・・という感じでしょうか?
模試は受け終わったらすぐに自己採点をしましょう。センター試験を受けた後も自己採点が大切です。自己採点と結果の点数差がないかを確認しておく必要があります。普段からミスしない人でも、センター本番でミスする可能性はあります。しかし、普段からミスする人は高確率でミスをするでしょう。
自己採点が正しく出来ないと出願の際に困ることになります。自己の点数は二次試験受験前に返ってきません。大学生になってから返ってくることになるので、自己採点が出来ていないと出願時の判定が大きくズレてしまうのです。正確に自己採点が出来るようにしておきましょう。
また、間違えた問題は必ず復習しておきましょう。解説に詳しく載っていますが、それでは分からない場合は教科書や参考書等で周辺知識まで確認しておきます。正解した問題でも、勘で答えたものは間違いとみなして復習しておいた方が良いですね。
出来なかったことを出来るようにしていくことが大切です。受けて終わりにならないように気をつけましょう。
結果が返ってきたら
さて、1ヶ月後くらいに模試が返ってきますよね。その時、ドキドキして偏差値や志望校の判定を見ることと思います。
その気持ちは大切です。嫌だなって思う場合は、自信が無いわけですよね。しっかり普段の勉強に励みましょう。逆にワクワクする人は、自分がどれだけ伸びたかを楽しみにできているということです。周りとどうかというよりも、自分自身の中でどうなったかに注目できると模試の価値が一気に高まります。
他にも自己採点と見比べて、点数の誤差がないか確かめてください。誤差が1点でもあれば要注意です。1点で泣く人はたくさんいます。その一人にならないように気をつけましょう。また、マークミスや無記入がある人はもっと要注意です。試験中の集中力が足りていないか、極度の緊張状態でしょう。しっかりと確認してください。
さいごに
第二回のマーク模試は夏休み前ということもあり、夏休み後のマーク模試と比べることで、夏休みの勉強がしっかり出来ていたかの指標となります。きちんと基礎を終えることが出来れば、ある程度の点数に繋がっているはずです。
夏休み後のマーク模試で結果が出なかった場合は、いよいよ焦らないといけません。基礎的な知識の習得と問題演習のバランスを考えてやっていかないと絶対に間に合わなくなるからです。
そういう意味で、今回のマーク模試は非常に重要な意味を持ちます。
みなさんの受験勉強の助けになることを願っています。