受験生と伴走㉕ 夏休みは受験の天王山!
受験生と伴走㉕ 夏休みは受験の天王山!

7月も後半です。ほとんどの学校では夏休みに入っている頃ではないでしょうか?学校で講習があったり、塾や予備校の夏季講習に参加したり、独学で勉強したりと状況は様々でしょう。

どの受験生にも当てはまることは、夏休みは受験の天王山だということです。これから1ヶ月くらいの過ごし方が、大きな差となってくるのです。そのことを肝に銘じて勉強していきましょう!
夏休みの戦略は2パターン
夏休みの勉強計画は大きく分けて二種類です。一つは「基礎を完成させる」ことです。もう一つのパターンは「演習問題に入る」ことです。これらの二つのパターンを理解しておいて、どちらの戦法をとるかを考えましょう。また教科によっても異なると思うので、自分の状況を考えて設定してみましょう。
「基礎を完成させる」パターン
受験勉強を始めるのが遅かった場合、もしくは、思ったように勉強が進んでいない場合は、「基礎を完成させる」ことを中心にする必要があります。基礎力は人によって設定が違いますが、「基本的なことは覚えている状態」というのは共通するでしょう。
英単語や古文単語など文章読解に必要な単語は覚えておく必要があるでしょう。これまでは、理科や社会の用語についてはあまり触れられていませんが、夏休みくらいから覚えるか、秋以降に後回しにして、国数英の三教科の基礎力を完成させておくと良いでしょう。
他にも、基礎力の設定ですが、「教科書レベル」を覚えておく、理解しておくことと考える場合が多いでしょう。教科書は基礎的な知識が載っていますので、それを最低限頭に入れるということです。また、知識だけでなく、考え方や解き方も一緒に理解しておきましょう。
また、教科書レベルの設定も厳密には変わります。私は高校生の頃、基本的な問題が解けることだと思っていましたが、世の中ではそうでない設定もありました。現代の知識の巨匠の一人「佐藤優」氏は、ビジネスマン向けの著書で基礎学力について触れています。その中では、高等学校の教科書レベルはビジネスマンの基礎知識として習得しておくべきだと述べられています。その力が無いと、様々な場面で話が分からなかったり、必要な資料を読み解くのに時間が掛かりすぎたりするということでした。そして、この教科書レベルは「センター試験」レベルであるので、ビジネスマンもセンター試験を解いてみると良いだろうと述べられていました。
つまり、基礎学力を「教科書レベル=センター試験レベル」であるとするのであれば、多くの人はこのレベルで良いでしょう。もし、基本レベルを教科書に載っている基礎的な問題だけとするのであれば、知識が追いついていない人が目標設定すれば良いでしょう。
「問題演習に入る」パターン
基本的な知識問題をクリアできている人は、問題演習に入っても良いでしょう。いきなり難しい問題に取り組む必要はありません。
基本的なこととして、頭に入れた知識を引き出す練習が出来る問題が良いでしょう。市販の問題集が豊富にありますので、本屋さんでざっと見てみて、6割くらい分かるものを選びます。全く分からない問題だと復習するのに時間が掛かりますし、何よりも継続して続けるのが苦痛になります。逆にほとんど分かってしまうと、新しく得るものがありません。知識の練習も出来ているのか判別不可能です。間違った問題を復習することで、何が原因で間違ったか分析できるようになります。
問題演習の場合は、間違った問題を分析します。その分析方法は、何が原因で間違えたかをはっきりとさせることです。
①知識が無くて間違えた
②知識はあったが引き出せなかった
③問題の意味が読み取れなかった
④問題に必要な知識が何か分からなかった
⑤本文が読み取れなかった
これくらいの視点で分けて捉えてみましょう。
①であれば、必要な知識を身につけます。
②であれば、どういうパターンで引き出す必要があるのかを理解します。
③であれば、解説を読んで理解します。
④であれば、②と同じくどういうパターンで必要になるのかを理解します。
⑤であれば、解説に目を通して理解出来る箇所を増やしつつ、問題演習を通して、読解力を高めていきましょう。
という感じです。それぞれに必要な復習パターンが異なりますので、一定の作業を積み重ねるよりも、必要な知識や経験に特化して習得していきましょう。
さいごに
さて、今回は夏休みの過ごし方について考えていきました。何も考えずにとりあえず目先のことだけをやっていると、この1ヶ月にどれくらいの成果を出せたのかが分かりません。目標と戦略をもって挑戦していく必要があります。
夏休み明けにもマーク模試や記述模試があります。ぜひ受けてください。夏休みの成果を発揮するところです。
ある程度の大学を目指すのであれば、偏差値60は欲しいところです。必要な教科の偏差値が一体どれくらいになるのか挑戦してみましょう!