受験生と伴走㊳ 11月からは過去問対策!




受験生と伴走㊳ 11月からは過去問対策!

 

majime
マジマナ

10月もラストが近づいてきましたね。つい最近10月に入ったような気がしますが、もう1ヶ月経ってしまいました。

 

majime
マジマナ

11月からは基礎的な知識に集中する時期ではありません。これからは問題演習に入らないといけません。

 

majime
マジマナ

10月に過去問を一度も解いていない人は11月中には解いておかないと手遅れになってしまいます。

 

 

最短距離を知る

11月と12月は本格的に時間が使える最後のチャンスです。1月にはセンター試験があり、私立大学の試験が始まりますので、過去問で仕上げたり、類似の過去問で弱点補強をしたりする期間となります。

 

よって、11月中には、過去問に取り組んで、不足している知識はどこか、解けない問題は何かを知っておく必要があります。もちろん10月中に行った人は、対策を続けていけば良いでしょう。ここで対象となるのは、過去問に取り組めず、基礎的なことや問題演習を優先していた場合です。

 

2年分くらいは解いておきたいですね。その中で不足している知識は絶対に補っておく必要があります。すべての範囲を一からやるのは間に合いませんので、出来ないことを知って、そこから潰していく、最短距離を取る必要があります。

 



過去問からできないことを割り出す

受験勉強には「傾向と対策」という言葉があります。志望校の過去問を解いて、どういう問題が出やすいのかを判断し、対策を立てると言うことです。特に私立大学は学校ごとの傾向が色濃く出るので、過去問対策は非常に有効な手段となります。

 

受験科目の出題範囲を各教科の全範囲からまんべんなく出すとしていても、意外とよく出るものとそうでないものが出てくるものです。そこで、よく出てくるものは、数年分やれば必ず登場することになるので、その分野の対策をしっかりと行っていくことが大切になります。

 

その際に、もし、その単元が出来なかったとしたら、そこは早急に対策を行い、さらにどんな問題が来ても解けるようになるくらい繰り返しておく必要があります。その大学で必ず出されると言われるくらいメジャーな問題であれば、合格者は出来る問題となっているはずです。たまたまそこが苦手だとしたら、きっちりと克服して、得意にしておきましょう。特に、数学においては、この傾向が強いと言われています。

 

過去問は受験において有益な情報の固まりです。学校ごとによって異なりますので、個人的にしっかりと掴んでいく必要があります。予備校や塾では、「関関同立」というような大学のくくりで対策の講習が開かれたりしますが、それでも4校に渡っています。

 

国公立前期と後期、私立大学と受験する場合を考えれば、組み合わせは数え切れないほどになります。大学ごとでもそうなるのに、学部学科まで確認し出すと無限に近い状態になってしまうでしょう。

 

こればかりは、個人の力の差が生まれます。今まで言われたばかりの勉強をしていた人は不利になります。頭を使って勉強してきた人が有利になる状況と言えるでしょう。

 



過去問から導き出されたタスクは紙に書き出しておく

過去問に取り組んだ後は、さまざまな個人課題が生まれてくると思います。これをやらなくちゃいけないと思って取り組んだとします。しかし、1日にいくつも終わらせることばかりでなく、何日も要することがあるでしょう。

 

そのため、頭で思ったことも時間が経つと忘れてしまうので、必ずタスクとして紙に書き出しておきましょう。いわゆるTO DOリストというやつです。やり終えたら消していき、受験までに対策し終わるようにしておきましょう。

 

また、このTO DOリストは一度作ったら終わりというものではありません。対策をしていく中で、さらなるレベルアップが必要になることがあるでしょう。また、レベルが上がってくると、一つの公式や知識だけでは解けない問題が出てきます。

 

古典文法や英文法では、基本の形だけで無く、応用した形の文法が出てきたり、複数の文法の知識を融合した問題が出てきたりすることがあります。その場合は、一つの単元だけでは対応できないので、複数にまたがってやる必要があるでしょう。また、数学の場合は、公式を複数使うこともよくありますので、こちらもしっかりとトレーニングしておくことが大切になります。

 

過去問をやって作ったTO DOリストは更新していきながら、自己の能力を高めて行くものです。社会人になってもTO DOリストは役立つものなので、ここで作る練習をしておくと良いでしょう。

 




 

さいごに

過去問は入試直前の実力チェックに使いたいという意見をよく聞きます。私も高校生の頃はそのようなものと思っていました。しかし、浪人して勉強をするときに、ゴールが見えずに勉強するのは難しいことに気づきました。過去問から出来ないことを割り出して、それを出来るようにしていくことが受験において最短距離なんだなと気づいたのです。

 

私の現役の時の日本史のセンター試験の点数は39点でした。私立大学の過去問や模試では偏差値60以上をたたき出せるのに、センター形式のマーク模試になると40点にも満たない点数しか取れませんでした。これには、周囲の人にも理解してもらえませんでした。私自身も原因が分からず困っていました。

 

問題集では点数が取れるので、センター試験の過去問を犠牲にして、取り組むことにしました。一つの時代に絞って、一気に全年遡って取り組みました。そうして、出来なかったところとその解説を書き出して分析して、自分の出来ていないことが分かりました。

 

その点を潰すように勉強していくことで、次のセンター試験では80点を取ることが出来ました。最も苦手な科目でしたが、足を引っ張らない程度にとることができた良い思い出があります。

 

過去問はこのようにして使うと最も効果的です。参考にしてみてください。

 

フォローしてみませんか?