受験生と伴走㊴ 私立大学の過去問の傾向と対策!




受験生と伴走㊴ 私立大学の過去問の傾向と対策!

 

majime
マジマナ

11月から過去問対策を始める人が多くなるでしょう。まだ問題演習を重ねた方がいい時期ではありますが、出来ないところをチェックして問題演習に入るためにも過去問を使用します。

 

majime
マジマナ

そのため、11月は過去問を使った傾向と対策の話をしていきましょう。

 

 

過去問から傾向を掴む

過去問をやることの大きな意義は、大学の傾向を知ることです。特に私立大学は大学ごとに特徴が異なります。その特徴を「傾向」と呼び、「傾向と対策」という言葉は受験業界では当たり前のように言われます。

 

まずは傾向を掴んでから対策を考えていきましょうというのが、セオリー通りの流れとなります。

 

傾向を掴むためには、その大学の過去問をやる必要がありますが、過去問を買うと、すでに傾向と対策が書かれていることがあります。

 

大学の情報や入試情報が載っているページがあると思います。結構長いので、読み飛ばしてしまうかもしれませんが、合格最低点が載っていることも多く、何割取れば良いのか目安が立つ場合があります。学部ごと、日程ごとに最低点が大きく異なることがあるので、どこで勝負をかけるかがわかります。

 

そのページの中に傾向と対策が乗っています。国語の問題はどんな感じで出ると書かれていることがあります。字数はこれくらいで、入試の難易度で言えばどれくらいのレベルで、何を重点的に勉強したら良いのかという、とても親切な解説がついています。

 

それをすべて信用するのは危険ですが、一読する価値は十分にあります。有名大学だと大手予備校が出している解説がありますが、多くは赤本を利用することになるでしょう。長年過去問を編集していますし、解説は信用するに値します。(ただし、たまによくない執筆者であることがあります)

 

それを読んでから、過去問をやってみて、実際にその通りにやった方が良いかどうかを判断しましょう。一人一人課題が異なりますので、赤本が指摘している重要ポイントはクリアしていることもあるので、しっかりと確かめておきましょう。

 



傾向はあくまでも「傾向」

受験生を指導する際には「傾向」を掴むことを勧めていますが、同時に傾向を信用しすぎないことも伝えています。

 

傾向というのは、過去からの流れでよく出る部分が分かります。新しい入試問題を作ると合格する学生層が変わってしまうので、大学側は変えることを恐れています。しかし、昨今入試体系が分かってきています。特に上位層の大学は、どのような入試を行ったところで受験生が集まりますので、より優秀な学生を選ぶために、現代にあった入試制度の変えることが十分にあるのです。

 

そのため、受験生にとって人気のある大学は過去問の傾向がコロッと変わってしまってもおかしくないと思っておいてください。

 

あくまで、傾向は可能性が高いという話であって、それだけの対策で終えていると痛い目に遭う可能性があります。優先順位を付けるときに役立つ程度に考えておきましょう。

 



対策を立てる

傾向を掴んだら対策を立てます。対策といっても、勉強の優先順位を付けることだと思ってください。入試でよく出るタイプの問題を優先的に勉強するということです。それが一通り終わったら、他のタイプでも対応できるためにバランス良く勉強する必要があります。傾向は裏切る可能性が十分にありますからね。

 

まず出来ることは、過去問で出題された問題に必要な知識を、教科書や参考書を使ってしっかりと調べ上げることです。出題された範囲の中からどういう所が問題になっているかを調べることは、作成者の頭の中を探ることになりますので、しっかりと行いましょう。

 

教科書で取り上げられる太字を中心に作られていることが分かるかもしれません。太字は確認程度に数問は出るけれど、本文に説明されているところが出ている場合もあります。レベルが上がってくると、太字も本文も出てこないかもしれません。注として、教科書の端っこに書かれていたことが聞かれます。そうかと思えば、便覧や資料集といったものに出てくる知識が問われるかもしれません。

 

どこまで問われるかは大学によって異なります。そういうどこまでやるかの見当を立てて勉強することが対策に繋がっていくのです。

 



問題集を選ぶとき

問題集を選ぶときは傾向や対策に適したものを選びましょう。

 

どこまでの知識が出題されるかで問題集を変えることができます。最近はレベル別の問題集が出ているので、いくつか問題を見てみれば、どれくらいの知識が出ているかが分かってきます。買うつもりの無い立ち読みはダメですが、買うために選ぶ立ち読みは合法です。じっくりと見てみてください。特に解説を見ることをおすすめします。

 

また、問題集を選ぶときは、誰かの推薦は参考にしても良いですが、必ずそれを買わなければならないと思わなくて大丈夫です。学校の先生や塾の先生がおすすめしてくれる参考書は高い確率で適していることが多いでしょう。先輩のおすすめの参考書も同じ学校であれば、レベルが合うかもしれません。

 

しかし、結局は本人にあうかどうかなので、最終判断は自分で行いましょう。

 

問題集を選ぶというのも受験勉強の一つです。自分自身のレベルを知り、必要なレベルも把握する。その上で、自身をその域まで高められる問題集を選ぶというのは一つの能力です。そのトレーニングのためにも自分で選ぶようにしましょう。

 




 

さいごに

私立大学は学校ごとの特徴が強いので、傾向と対策が学校によって大きく異なります。複数受ける場合はそれだけの数を準備することになるので大変です。

 

志望校、適正校、滑り止め、三種類くらいは考えておく必要があるので、少し時間を割くことになりますので、心して掛かってください。

 

 

フォローしてみませんか?