受験生と伴走㊻ センター試験の出題分野一覧を有効活用しよう!

受験生と伴走㊻ センター試験の出題分野一覧を有効活用しよう!

 

majime
マジマナ

センター試験まで残すところあとわずかとなりました。順調に過去問に取り組めていますか?

 

majime
マジマナ

今回は過去問を使った分野別攻略法を紹介しましょう。

 

 

最初の方に載っている出題分野一覧を確認

センター試験の過去問を見ると、最初の方にセンター試験の説明やどういう内容が出題されているかの説明のページがあります。

 

そのページのところをよく見てみると、「出題分野一覧」と書かれた表が載っています。右方向に出題年度が並んでいて、縦方向には各科目の分野の名前が書かれています。そして、表の中には○印でどこが出題されたか分かるようになっているものです。

 

この出題分野一覧は非常に有力な武器となりますので、しっかりと見てください。

 

 

同じ分野を攻略する

センター試験は良く出来ています。全く同じ問題が出ることはありませんが、同じジャンルの問題が繰り返し出題されることがあります。世界史や日本史などの章ごとに捉えることができますので、同じ章の問題だけをやり続ければ、その分野に必要な知識がほとんど揃うことになります。

 

数学も二次関数が苦手であれば、二次関数の問題ばかりに取り組むのです。そうすれば、どういうパターンの問題で、どういう計算方法に誘導しやすいのかが見えてきます。

 

全体を通して過去問をやるのは、時間配分や精神的な体力を確かめる上で大切です。しかし、学力を上げる上では、ずっと満遍なくやるよりも、苦手な部分を一つずつ潰していく方が効果的です。

 

全体練習と部分練習をうまく活用しましょう。受験生と伴走㊲でもそのことに触れています。

https://school-s.com/accompany-for-juken37/

 




 

最後まで粘る

もうここまで来れば、最後まで粘ってどこまで高められるかが勝負になってきます。全範囲から出るわけではないので、本番に登場せずに無駄になるかもしれません。出るところだけをやるというのは難しいのです。

 

なので、出来るところはできる限りやっておくことが大切です。

 

 

 

さいごに

12月もラストの受験生と伴走となりました。最終は年末ですので、この記事の更新はお休みしたいと思います。

 

受験生の皆さん、勉強は大切です。年末年始も勉強をすることでしょう。しかし、勉強を第一としすぎて、年末年始に気持ちが休まらないのもよくありません。31,1日くらいはゆっくりしてみてはいかがでしょうか?

 

知識は一度寝かさないと定着しません。常にかき乱した状態だとすぐに忘れていまいます。気持ちをリフレッシュして、最高のラストスパートができるようにしてみてはいかがでしょうか?

 

フォローしてみませんか?