受験生と伴走㊿ 私立大学の入試が最盛期!
受験生と伴走㊿ 私立大学の入試が最盛期!

センター試験終わって1週間。センター試験後から開始した受験生と伴走も1周年を突破しました。

と、まだ1週間ですが、私立大学入試が最盛期を迎えています。対策は立てられていますか?
受験の仕方によっては連日受験も!
1月下旬から2月1周目まで、多くの私立大学が一般入試を実施します。志望校、チャレンジ校、滑り止め校と三つに分けてアドバイスされて受験している人もいると思います。
さらに、各大学1つの受験で終わるはずもなく、同じ大学の複数日程を受験したり、複数の学部を受験したりすると、連続受験が起きてきます。
入試に出た問題の自己採点と復習を考えて、1日空けて受験したいところです。しかし、そううまくはいかないでしょう。
連続受験になることが分かっている人は、体調を万全に整えておき、万が一の場合はどうするか対策を立てておきましょう。風邪薬は切れていないか、交通費はICカードにチャージされているかなど、何かが起きたときに困ることがないようにしましょう。
連続受験が故の失敗
連続受験をすると思わぬ失敗をすることがあります。
同じ大学で複数日程、複数学部を受ける場合、受験日によって受験番号や座席が変わります。見間違えて、違う教室の席に座ってしまったり、トイレに行って帰ろうと思ったらどの席か分からなくなったり・・・
このようなミスで動揺してしまうのもよくありません。しっかりと確認しましょう。
複数の大学を次々と受けて行く場合、受験日と受験会場をしっかりと確認しましょう。A大学の受験日なのにB大学に行ってしまったとなっては受けることが出来ません。このミスは受験そのものが出来なくなる恐れがあるので気をつけましょう。
緊張や疲れから寝過ごしてしまうことがあります。普段と違う状況ですので、実感以上に体が疲れている状態になっています。そのことに気づかず、普段通りの時間に眠ると・・・寝過ごしてしまうことがあるのです。少し早めの就寝を心がけるようにしましょう。
受験会場まで行くときに・・・
私立大学の受験シーズンは電車が異常に混みます。特に通勤・通学ラッシュの時間帯に電車に乗る人は要注意です。満員電車に慣れていないと、それだけ疲れてしまいます。
また、前の人に付いていく作戦で受験会場に行こうと思っている人も注意が必要です。大学が1つしかないのであれば、たどり着くかもしれませんが、近隣に大学がいくつもある場合は注意が必要です。
また、前の人が道を知っている人とも限りません。その人がテキトーに歩いていて、実は迷っている・・・なんてこともあり得ますので、しっかりと道については事前確認が必要です。
さいごに
受験最盛期ですから、とにかく受けていくしかありません。実力を出し切りましょう。私立大学の入試が終わっても、国公立大学の人はまだ終わりではありません。二次試験が待っています。
私立大学専願の人も合格できなかった場合を想定して、二次募集や三次募集の情報は手に入れておきましょう。意外と最初で受験終了にする人が多く、諦めずに受験すれば合格できたということがあります。チャンスを逃さないようにしましょう。