受験生と伴走⑥ 春休みは大きなチャンス
受験生と伴走⑥ 春休みは大きなチャンス

受験生と伴走第六弾です。二月ももうすぐ終わります。センター終了から1ヶ月ちょっとが経ちました。最初はゴールを探すための時間に充てましたが、覚えることに早くから取り組んだ人であれば、英単語が1周終わっている頃ではないでしょうか?

とはいえ、いきなり最初から順調に全てが進むことは少ないでしょう。出来ない日があったり、体調を崩して上手く進まなかったりするでしょう。そういう人はこの後やってくる春休みが大きなチャンスです。

学校にもよると思いますが、公立高校で2月末や3月中旬に入試がある場合、学校が早く終わって、長い春休みがあるでしょう。私立の場合は2月に入試が多いので、その時に学校が休みになることがあるので、他の時期よりも時間が取れることもあります。その時期を有効活用しましょう。
受験最後の春休み
一年間の中である長期休暇は、「春休み」「夏休み」「冬休み」です。中には「秋休み」を設ける学校もありますが、数日程度のところが多いので、まとまったやすみとはいえないでしょう。
さて、受験勉強をいつ始めるかによるのですが、高校3年生になってから始めたとすると、実は「春休み」を受験勉強に充てることが出来ません。大学受験は一般入試だと1月のセンター試験の後、1月下旬から2月上旬で私立大学の入試、2月25日に国公立の前期入試となります。中期入試や後期入試があり、3月上旬くらいまで入試があります。つまり、3月後半にある春休みは、高校3年生の時は使うことが出来ないのです。
ということで、2年生の春休みが受験生最後の春休みとなってしまうのです。ここで勉強をしていないと、一つの大きなまとまった休みの勉強時間を失うことになります。これは大きな差となりますので、しっかりと勉強しておきたいところです。
春休みに遅れを取り戻す!
私の知っている学校では春休みがほぼ1ヶ月ある学校もあります。1ヶ月間受験勉強に充てられるのは非常に大きなアドバンテージになります。短くても2週間くらいはあるでしょうか。それくらいの時間を使えるのは大きいです。
まずは、暗記系で遅れがある場合はそれを取り戻しましょう。もし、順調にいっていれば2周目を終わらせるチャンスでもあります。暗記系を早く完成させることが、今後の勉強効率を変えてきますので、存分に暗記系に時間を費やすといいでしょう。
他にも春休みに遅れを取り戻すメリットがあります。三年生になった時に、学力を測る試験を受けることが多いからです。学習到達度を測るテストの学校もあれば、受験を意識した模試のところもあるでしょう。どちらの試験も、全範囲から出題ではなく、高校2年生までで習ったことから出題されます。そのため、春休みにしっかりと復習しておくと対策になるのです。
特に初期の頃は難しいテクニックよりも、知識の多さで差が表れやすいです。時間が経過するごとに、知識ではなくて、知識を使った解き方を要求されるようになりますので、まずは知識を習得する方が良いでしょう。
春休みは意欲を高めるのにも良い機会
受験校を決めたら、一度くらいはその大学を見に行った方がいいでしょう。最近の高校では、大学見学会を実施していくつかの大学を見て回っていることもあるでしょう。夏休み前後がピークです。
しかし、オープンキャンパスの時期は、オープンキャンパス用に大学が準備して構えています。そのため、すごく楽しそうに盛り上がった状態の大学を見ることになります。普段の学生生活が見えないのです。
そこで、受験の日を避けて春休みに大学を訪れると、静かな大学の状態を見ることができます。大学の講義は終わっていますので、たくさんの大学生を見ることは出来ませんが、図書館や食堂などは開いています。また、大学の授業以外で研究している学生を見ることができるので、大学の授業が開講されているとき以外にどういう人がいるかで、真の雰囲気を知ることが出来るでしょう。
大学にはそれぞれ雰囲気があります。パンフレットにも載せられませんし、人づてにも伝わりません。実際に行ってみて、肌で感じるしかないのです。もしかすると、行きたいと思っていた大学だったけれど、あまり行きたいと心が動かないかもしれません。受験直前にそんなことに気づいたらショックです。早いうちに感じ取っておいた方が良いでしょう。
また、受験の時に初めて訪れるとなると、受験当日に道に迷ったり、電車が動かなかったりすると、大変なことになります。そうなった場合でも、どうやったらたどり着けるかを落ち着いて考えることが出来ます。オープンキャンパスの時期だと、前の人に付いていったらいいやと思って、道を覚えないかもしれませんしね。
さいごに
さて、春休みはチャンスが満載です。クラブをやっている人でも、入試前後はクラブが休みになりますよね。構内立ち入り禁止になることが多いからです。その時に遊ぶことも出来ますが、折角のチャンスを逃がすことになります。将来への投資だと思って勉強してみるといいでしょう。
受験勉強が進んでくると、どんな勉強が必要か、状況に応じてどんどん変わってきますが、今はまだ初期段階です。この段階は、一にも二にも覚えることに注力した方がいいでしょう。
ということで、今回は次のことを中心に覚えておいてください。
①高2の春休みが受験生最後の春休み!
②春休みは、暗記系の遅れ取り戻し、模試対策に効果がある!
②大学に行って意欲を高めたり、相性をチェックしたりできる!