『竹取物語』「富士山の名の由来」

『竹取物語』「富士山の名の由来」

 

 

使用時期

 

高校の教科書に載っていることが少ない部分です。『竹取物語』を習った際に、追加学習として扱われることがあるでしょう。

 

 

本文

 

中将、人々引きぐして帰りまゐりて、かぐや姫を、え戦ひ止めずなりぬる事、こまごまと奏す。薬の壺に御文そへ、まゐらす。ひろげて御覽じて、いといたくあはれがらせ給ひて、物もきこしめさず。御遊びなどもなかりけり。大臣、上達部を召して、「いづれの山か天に近き」と問はせ給ふに、ある人奏す。「駿河の国にあるなる山なん、この都も近く、天も近く侍る」と奏す。これを聞かせ給ひて、

 

逢ふことも 涙にうかぶ我身には 死なぬくすりも何にかはせむ

 

かの奉る不死の薬に、又、壺ぐして、御使ひにたまはす。勅使には、つきのいはかさといふ人を召して、駿河の国にあなる山の頂にもてつくべきよし仰せ給ふ。嶺にてすべきやう教へさせ給ふ。御文、不死の薬の壺ならべて、火をつけて燃やすべきよし仰せ給ふ。そのよしうけたまはりて、つはものどもあまたぐして山へ登りけるよりなん、その山をふじの山とは名づけける。その煙いまだ雲のなかへたち上るとぞ言ひ伝へたる。

 

 



現代語訳

 

中将は、人々を引き連れて(帝のところに)帰ってまいって、かぐや姫を戦い止めることができなかったことを、事細かに申し上げる。薬のつぼにお手紙を添えて差し上げる。広げてご覧になって、とてもひどくしみじみとお思いになって、物も召し上がらず、音楽のお遊びなどもなかった。大臣や上達部をお呼びになって、「どこの山が天に近いか」とおたずねになると、ある人が申し上げる。「駿河国にあるという山が、この都からも近く、天にも近くございます。」と申し上げる。これをお聞きになって、

 

あなたに会うこともない(その悲しみの)涙に浮かんでいる私の身にとっては、死なない薬もなにになりましょうか。いや何にもなりません。

 

あの献上した不死の薬に、また壺を添えてお使いの者にお与えになる。勅使には、つきのいわかさという人をお呼びになって、駿河国にあるという山の頂上まで運んでいけという旨をおっしゃる。頂上でやるべきことをお教えになる。お手紙と不死の薬の壺を並べて、火を付けて燃やせという旨をおっしゃる。その旨を承って、兵士達大勢を連れて、山へ登ったことから、その山をふしの山と名付けたのである。その煙は、まだ雲の中へ立ち上っていると言い伝えている。

 



定期テスト対策問題

write

『竹取物語』「富士山の名の由来」の練習問題を作りました!

普段の勉強や定期テスト対策にご利用ください!

 

文法問題

教科書の追加の文章なので、時期は不定だと思われます。そのため、文法事項をまんべんなく配置しておきました。

 

04c竹取富士山の名の由来文法

 

 

読解問題

本文には直接書かれていないけれど、その場面に存在することがわかる人物がいます。その人物をきちんと見つけ出してみましょう。

 

04d竹取富士山の名の由来読解

 



リンク集

Wikipedia

竹取物語

かぐや姫

 

コトバンク

竹取物語

 

フォローしてみませんか?

『竹取物語』「富士山の名の由来」” に対して1件のコメントがあります。

コメントは受け付けていません。

お知らせ

次の記事

お知らせ(4月18日)