『徒然草』「ある人、弓射ること習ふに」
『徒然草』「ある人、弓射ること習ふに」
使用時期
『徒然草』は中学校でも習う教材のため、親しみがある作品でしょう。作品名、作者名、冒頭の暗唱などがメジャーだと思われます。
作者である兼好法師(吉田兼好・卜部兼好)が思いつくままに書いた随筆とされています。作品の完成度から、三大随筆の一つとされています。
使用時期としては、助動詞を習っている時に読まれることが多いでしょう。冒頭は確認程度で扱われます。冒頭以降の話は、1,2題選択されて授業で読んでいくことが多いでしょう。
そのため、読解に加えて、文法事項もしっかりと捉えておきましょう。
(※『徒然草』共通説明)
本文
ある人、弓射ることを習ふに、諸矢をたばさみて的に向かふ。師のいはく、「初心の人、二つの矢を持つことなかれ。のちの矢を頼みて、初めの矢になほざりの心あり。毎度ただ得失なく、この一矢に定むべしと思へ。」と言ふ。わづかに二つの矢、師の前にて一つをおろかにせんと思はんや。懈怠の心、自ら知らずといへども、師これを知る。この戒め、万事にわたるべし。
道を学する人、夕べには朝あらんことを思ひ、朝には夕べあらんことを思ひて、重ねてねんごろに修せんことを期す。いはんや一刹那のうちにおいて、懈怠の心あることを知らんや。なんぞ、ただ今の一念において、ただちにすることのはなはだかたき。
現代語訳
ある人が、弓を射ることを習うときに、二本で一対の矢を手にはさみ持って的に向かう。師匠が言うには、「初心者は、二本の矢を持ってはいけない。あとの矢をあてにして、初めの矢に対していいかげんに思う気持ちが生じる。矢を射るたびにひたすら射損なうことなく、この一本の矢で決めようと思え。」と言う。たった二本の矢を、師匠の前で初めの一本をおろそかにしようと思うであろうか、いや、思いはしない。なまけおこたる心は、自分では気がつかないといっても、師匠はこれを見抜いている。この教訓は、あらゆることに通じるにちがいない。
仏道を修行する人は、夕方には翌日の朝があるということを思い、朝には今日の夕方があるということを思って、繰り返し丁寧に修行するようなことを心づもりする。まして今の瞬間において、なまけおこたる心があることを自覚するであろうか、いや、するはずがない。どうして、現在のこの一瞬において、すぐさま実行することはひどく難しいのであろうか。
定期テスト対策問題
『徒然草』「ある人、弓射ること習ふに」の練習問題を作りました!
普段の勉強や定期テスト対策にご利用ください!
文法問題
用言の復習と助動詞の問題で作りました。とはいえ、文章が短いので問題数は少なめです。
読解問題
文章が短いので、こちらも問題数は少なめです。学校でよく聞かれる問題と、意外と分かっていない人が多いところを入れてみました。実力チェックに試してみてください。
リンク
あまりおすすめしない人もいますが、ある程度の情報がまとまっています。ここをスタートに検索をしてみるといいでしょう。
徒然草についての記事です。本文についてもいくつか知ることが出来ます。
初学者向けです。現代語訳も付いているようなので、気になる人は読んでみるといいでしょう。
買うのは少しハードルがあるかもしれませんが、図書館などで探して読むのは良いかもしれません。少し違った分野の方の訳は新鮮です。