『枕草子』「春はあけぼの」

「春はあけぼの」『枕草子』

 

使用時期

 

中学生でも知っている有名な作品『枕草子』です。この話は中学校でも扱われることがあり、暗唱をした経験のある人も多いでしょう。

 

高校1年生で習うことが多い作品です。中学校で習った文章なので、内容は理解している前提で、高校で習う文法をプラスαして学習していくことが多いでしょう。

 

 

本文

 

 春は、あけぼの。やうやう白くなりゆく、山ぎは少し明かりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。

夏は、夜。月のころはさらなり、闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くも、をかし。雨など降るも、をかし。

秋は、夕暮れ。夕日のさして山の端いと近うなりたるに、烏の寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど、飛び急ぐさへ、あはれなり。まいて雁などの連ねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし。日入り果てて、風の音、虫の音など、はた言ふべきにあらず。

冬は、つとめて。雪の降りたるは、言ふべきにもあらず。霜のいと白きも、また、さらでもいと寒きに、火など急ぎおこして、炭持て渡るも、いとつきづきし。昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も白き灰がちになりて、わろし。

 



現代語訳

 

 春は、夜がぼんやりと明るくなるころ(がよい)。あたりがだんだん白んでいく、山の稜線のあたりがほんのり明るくなって、赤紫がかった雲が細くたなびいている(のがよい)。

夏は、夜(がよい)。月の(出ている)ころは言うまでもなく、闇のころもやはり、蛍がたくさん飛びかっているのも風情がある。また、たった一つ二つなど、ほのかに光って飛んで行くのも、趣がある。雨などが降るのも、風情がある。

秋は、夕暮れ(がよい)。夕日がさして山の端にたいそう近づいている時に、烏がねぐらへ帰るのに、三羽・四羽、二羽・三羽などとせわしなく飛ぶ姿まで、しみじみと心がひかれる。まして雁などで隊を連ねて飛んでいるのが、とても小さく見えるのは、とてもおもしろい。日が暮れ果てて、風の音、虫の音などが聞こえるのは、これもまた何とも言いようがない(くらい良い)。

冬は、早朝(がよい)。雪が降っているのは、言うまでもない(くらいすばらしい)。霜が真っ白なのも、また、そうでなくてもとても寒い朝に、火などを急いでおこして、炭を持って運んで行くのも、とてもふさわしい。昼になって、寒さがゆるんで暖かくなっていくと、丸火鉢の火も白い灰が目立つようになって、みっともない。

 



リンク集

情報量が多いですが、情報収集の入り口としては良いでしょう。

 

Wikipedia

 

 

ジャパンナレッジのサンプルページです。有料のサービスですが、図書館だと閲覧できる場所もあるので、調べてみると良いでしょう。

 

ジャパンナレッジ

 

 

国語以外も色々載っています。『枕草子』の他の現代語訳も見られます。

 

学ぶ 教える.com

 

 

NHKのネット版には授業で見せたい動画があります。今回は『枕草子』に関する話がありました。(おはなしのくにクラシック)

 

NHK for School

 

 

 

フォローしてみませんか?