『伊勢物語』「渚の院」
『伊勢物語』「渚の院」
使用時期
2年生で習うことが多いでしょう。1年生の時に『伊勢物語』は学習していますので、歌物語の発展として扱われることがあります。
主人公のイメージとして考えられている在原業平の人物像をうかがわせる作品となっていますので、読解を通して作品のイメージを膨らませることの出来る良い教材です。
文法事項はほとんど習い終わっていて、識別をやっている頃だと思われます。古語として重要なものも多く、拾っておく事柄は多いでしょう。
本文
昔、惟喬の親王と申す親王おはしましけり。山崎のあなたに、水無瀬といふ所に宮ありけり。年ごとの桜の花ざかりには、その宮へなむおはしましける。その時、右の馬の頭なりける人を、常にゐておはしましけり。時世経て久しくなりにければ、その人の名忘れにけり。狩りはねむごろにもせで、酒をのみ飲みつつ、やまと歌にかかれりけり。いま狩りする交野の渚の家、その院の桜ことにおもしろし。その木のもとにおりゐて、枝を折りてかざしに挿して、上中下みな歌詠みけり。馬の頭なりける人の詠める。
世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし
となむ詠みたりける。また人の歌、
散ればこそいとど桜はめでたけれ憂き世に何か久しかるべき
とて、その木のもとは立ちて帰るに、日暮れになりぬ。
御供なる人、酒を持たせて野より出で来たり。この酒を飲みてむとて、よき所を求めゆくに、天の河といふ所に至りぬ。親王に馬の頭、大御酒参る。親王ののたまひける、「交野を狩りて、天の河のほとりに至るを題にて、歌詠みて杯はさせ。」とのたまうければ、かの馬の頭詠みて奉りける。
狩り暮らしたなばたつめに宿からむ天の河原に我は来にけり
親王、歌を返す返す誦じ給うて、返しえし給はず。紀有常御供に仕うまつれり。それが返し、
一年にひとたび来ます君待てば宿かす人もあらじとぞ思ふ
帰りて宮に入らせ給ひぬ。夜ふくるまで酒飲み物語して、あるじの親王、酔ひて入り給ひなむとす。十一日の月も隠れなむとすれば、かの馬の頭の詠める。
飽かなくにまだきも月の隠るるか山の端逃げて入れずもあらなむ
親王にかはり奉りて、紀有常、
おしなべて峰も平らになりななむ山の端なくは月も入らじを
現代語訳
昔、惟喬の親王と申し上げる親王がいらっしゃった。山崎の向こうに、水無瀬という所に離宮があった。毎年の桜の花盛りには、その離宮へいらっしゃった。その時に、右の馬の頭であった人を、いつも連れていらっしゃった。時が経って久しくなってしまったので、その人の名は忘れてしまった。(親王たちは)鷹狩りは熱心にもしないで、ひたすら酒を飲んでは、和歌に熱中していた。今、鷹狩りをする交野の渚の家、その院の桜が特別に美しい。その桜の木の下に馬から下りて座って、枝を折って髪飾りとして挿して、身分の上中下を問わず、皆歌を詠んだ。馬の頭であった人が詠んだ(歌)。
世の中にまったく桜がなかったならば、(桜のために気をもむこともないので)春を過ごす人の心はのどかであろうに。
と詠んだのだった。別の人の歌、
散るからこそいっそう桜はすばらしいのだ。つらいこの世の中で何が長い間変わらないでいるだろうか、いや、そんなものは何もない。
と詠んで、その木の下を出発して帰るうちに、日暮れになってしまった。
お供である人が、従者に酒を持たせて野の方からやってきた。この酒を飲んでしまおうといって、よい場所を探し求めていくと、天の河という所に着いた。親王に馬の頭が、お酒をさし上げる。親王がおっしゃったことには、「『交野を鷹狩りして天の河のほとりに至る』を題にして歌を詠んでから杯を勧めよ。」とおっしゃったので、あの馬の頭が詠んでさし上げた(歌)。
一日中鷹狩りをして、織女に宿を借りよう。良いときに天の河原に私は来たことよ。
親王は、歌を繰り返し繰り返し口ずさみなさって、返歌をすることがおできにならない。紀有常が親王のお供としてお仕え申し上げていた。その(有常の)返歌、
(織女は)一年に一度いらっしゃるお方を待っているので、(右の馬の頭に)宿を貸す人もあるまいと思う。
(親王は)帰って離宮にお入りになった。夜が更けるまで酒を飲んだり、話をしたりして、主人の親王は、酔ってご寝所にお入りになろうとする。十一日の月も山の端に隠れようとするので、あの馬の頭が詠んだ(歌)。
満足(するまで眺めることを)してはいないのに、早くも月は隠れるよ。山の端よ、逃げて(月を)入れないでほしい。
親王に代わり申し上げて、紀有常(が詠んだ歌)、
すべてどの峰も平らになってほしい。もし山の端がなかったら、月も入らないだろうに。
リンク集
新規ウインドウで開きますので、クリックで大丈夫です!
文学史としての情報や概要を知りたい人向け
伊勢物語の全体を知りたい人向け。内容について詳しく考察されています。現代語訳もあるので、予習に使いやすいと思います。