『宇治拾遺物語』「検非違使忠明の事」

『宇治拾遺物語』「検非違使忠明の事」

 

使用時期

 

1年生の教材として扱われることが多いでしょう。

 

文法としては難しいものはあまりありません。読みやすい物語と言えるでしょう。ただし、古文単語を知らないと読めない部分が多いので、現代語と古典との違いを説明するために用いることができます。

 

本文

 

これも今は昔、忠明といふ検非違使ありけり。それが若かりける時、清水の橋のもとにて、京童部どもといさかひをしけり。京童部手ごとに刀を抜きて、忠明を立ちこめて、殺さんとしければ、忠明も太刀を抜いて、御堂ざまに上るに、御堂の東のつまにも、あまた立ちて向ひ合ひたれば、内へ逃げて、蔀のもとを脇に挟みて、前の谷へ躍り落つ。蔀、風にしぶかれて、谷の底に鳥の居るやうに、やをらに落ちにければ、それより逃げて去にけり。京童部ども谷を見おろして、あさましがり、立ち並みて見けれども、すべきやうもなくて、やみにけりとなん。

 




 

現代語訳

 

これも今では昔のこと、忠明という検非違使がいた。その人が若いとき、清水寺の橋のたもとで、京の若者たちとけんかをした。若者たちは手に手に刀を抜いて、忠明を中に囲んで殺そうとしたので、忠明も刀を抜いて御堂の方にのぼると、御堂の東の端にも大勢立って向かい合ったので、御堂の中に逃げて、蔀戸の下を脇にはさんで前の谷へおどりこんだ。蔀戸は吹き上がる風に支えられて、谷の底に鳥でもとまるように、ふわりと落ちたので、そこから逃げ延びていった。若者どもは谷底を見下ろして騒ぎ合って、立ち並んで見ていたが、どうしようもなくて、そのままに終わったということである。

 

 

リンク集

役立ちそうなサイトを見つけ次第はっていきます。

 

Wikipedia 宇治拾遺物語

『宇治拾遺物語』ついての情報を手に入れたい人向け

 

NHK高校講座 国語総合 第9回

動画があるので、読むだけでは辛い人向け

 

日本古典文学摘集 宇治拾遺物語

このサイトすごいです。原文と現代語訳が見られるので、教科書と違う範囲を扱う授業にも対応できます。

 

アマゾン 『宇治拾遺物語』(角川ソフィア文庫)

初学者向けの文庫本です。ソフィアシリーズは読んでおくと古文に強くなります。

 

 

フォローしてみませんか?