『徒然草』「丹波に出雲といふ所あり」




『徒然草』「丹波に出雲といふ所あり」

 

 

使用時期

『徒然草』は中学校でも習う教材のため、親しみがある作品でしょう。作品名、作者名、冒頭の暗唱などがメジャーだと思われます。

 

作者である兼好法師(吉田兼好・卜部兼好)が思いつくままに書いた随筆とされています。作品の完成度から、三大随筆の一つとされています。

 

使用時期としては、助動詞を習っている時に読まれることが多いでしょう。冒頭は確認程度で扱われます。冒頭以降の話は、1,2題選択されて授業で読んでいくことが多いでしょう。

 

そのため、読解に加えて、文法事項もしっかりと捉えておきましょう。

 

(※『徒然草』共通説明)

 



本文

 丹波に出雲といふ所あり。大社を移して、めでたく作れり。しだのなにがしとかやしる所なれば、秋のころ、聖海上人、そのほかも、人あまた誘ひて、「いざたまへ、出雲拝みに。かいもちひ召させん。」とて、具しもて行きたるに、おのおの拝みて、ゆゆしく信おこしたり。御前なる獅子・狛犬、背きて、後ろさまに立ちたりければ、上人いみじく感じて、「あなめでたや。この獅子の立ちやう、いとめづらし。深きゆゑあらん。」と涙ぐみて、「いかに、殿ばら、殊勝のことは御覧じとがめずや。むげなり。」と言へば、おのおのあやしみて、「まことに他に異なりけり。都のつとに語らん。」など言ふに、上人なほゆかしがりて、おとなしくもの知りぬべき顔したる神官を呼びて、「この御社の獅子の立てられやう、さだめてならひあることにはべらん。ちと承らばや。」と言はれければ、「そのことに候ふ。さがなき童べどものつかまつりける、奇怪に候ふことなり。」とて、さし寄りて、据ゑ直していにければ、上人の感涙いたづらになりにけり。

 



現代語訳

 

 丹波の国に出雲という所がある。出雲大社の神霊を迎えて、立派に作ってある。しだのなんとかという人の領地なので、秋のころに、聖海上人や、そのほかも、人をたくさん誘って、「さあいらっしゃい、出雲の神を拝みに。ぼたもちをごちそうしよう。」と言って、連れて行ったところ、全員が参拝して、深く信仰心をおこした。社殿の前にある獅子と狛犬が、背中を向け合って、後ろ向きに立っていたので、上人はたいへん感心して、「ああ何とすばらしいことよ。この獅子の立ち方は、とても珍しい。深いわけがあるのだろう。」と言って涙ぐんで、「もし、みなさん、すばらしいこととは見てお気づきになりませんか。あまりにひどいです。」と言うと、一同は不思議がって、「本当によそと違っているなあ。都へのみやげ話として話そう。」などと言うと、上人はいっそうそのわけを知りたがって、年をとっていていかにもものをわかっていそうな顔をしている神官を呼んで、「このお宮の獅子のお立てになり方は、きっといわれのあることでございましょう。ちょっとお聞きしたい。」とおっしゃると、「そのことでございます。いたずらな子供たちがいたしました、けしからんことです。」と言って、そばに寄って、置き直して行ってしまったので、上人の感涙はむだになってしまった。

 

 

定期テスト対策問題

write

『徒然草』「丹波に出雲といふ所あり」の練習問題を作りました!

普段の勉強や定期テスト対策にご利用ください!

 

文法問題

用言の復習と助動詞の問題で作成しました。用言の復習は動詞の間違えやすいポイントも入れました。まんべんなく復習することが出来るようにしておきました。

 

11a徒然草丹波に出雲(文法)

 

 

読解問題

今回の文章題はオチがあるものなので、その理解に重点があると思われます。そのあたりはどの問題集でもあるでしょうから、ここでは、語句の意味を多めに配置しておきました。

 

11b徒然草丹波に出雲(読解)

 

 




 

リンク

徒然草 Wikipedia

あまりおすすめしない人もいますが、ある程度の情報がまとまっています。ここをスタートに検索をしてみるといいでしょう。

 

四季の美

徒然草についての記事です。本文についてもいくつか知ることが出来ます。

 

角川ソフィア文庫

初学者向けです。現代語訳も付いているようなので、気になる人は読んでみるといいでしょう。

 

内田樹訳

買うのは少しハードルがあるかもしれませんが、図書館などで探して読むのは良いかもしれません。少し違った分野の方の訳は新鮮です。

 

 

フォローしてみませんか?