2019年版 小論文のテーマってどんなものがある?(国公立大推薦編)




2019年版 小論文のテーマってどんなものがある?(国公立大推薦編)

 

小論文の勉強では、基本的な方法を学ぶことが第一歩ですが、入試でどういうものが出るのかを知ることも非常に大切です。相手を知ることで勉強する道筋が見えてきます。入試で出題されたものを分析して、対策を考えてみましょう!

 

使用するのは、ベネッセの小論文テーマ一覧を使います。

 

2019年度 入試 国公立大推薦入試 小論文出題テーマ一覧

https://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2020/syou_sou/suisen/

 

 

2020年度 小論文の出題される形式予想

サイトのPDFファイルを見てもらうと分かりますが、大学がたくさんあり、学部によっても異なるため、非常に多くのデータがあります。これを眺めるだけで何かに気づくのは難しいので、数字を拾ってみましょう。

 

出題形式のところに着眼します。

 

」は、短文のお題が与えられる「お題型」です。「○○についてあなたの考えを述べよ」というようなシンプルな形です。字数や条件が足されることがあります。

 

」は、文章題が課されるタイプです。文章を読んだ上で、設問に答える形式となっています。その際、本文の要約が問われます。この形式の場合は、本文の読解が正確にできないと書くことができませんので、現代文の読解演習も行っておく必要があります。

 

」や「」は、統計や写真などの資料を見て答える小論文です。昨年度のデータではあまり見られませんでしたので、「文」と同じものとしてカウントしましたが、2019年度は多く見られたので、独立して項目を立てておこうと思います。

 



国公立 推薦

分野         統・写

人文   6   42   2

学際   1   10   4

社会   5   58   13

教育   50   60   6・4

生科・芸術 1    14   4・1

理学   32   16   24

農水   10   64   26

工学   12   18   21・1

医歯薬  7   84   32

 

文系   62  170   25・4  (261)

割合  (23.8%)  (65.1%)      (11.1%)

理系   62  196   107・2  (367)

割合  (16.9%)  (53.4%)    (29.7%)

 

合計   124    366      132・6   (628)

割合   (19.7%)  (58.3%)    (22.0%)

 

課題形式は全体の20%程度で、多くは文章題がセットになっているタイプでした。58%なので、多くの大学で取り入れられている人気の形式と言えるでしょう。一方、統計や写真などから読み取って書く小論文の割合も増えています。昨年度は、計上するほど数が無かったのですが、数が一段と増えており、22%です。文系よりも理系に統計問題が出題されているので、データやグラフの読み取りができるようにしておかないといけませんね。

 

また、小論文と言えば文系のイメージがあるかもしれません。しかし、出題は圧倒的に理系の方が多いのです。国公立大学の推薦入試を受けるためには、文章題がセットにされているため、国語の勉強や小論文の勉強が欠かせません。理系の人は国語を蔑ろにしないようにしましょう。

 

まとめ

出題のメインは文章題とセットになったタイプ。

統計や写真などから読み取る小論文の割合が多くなっている。

理系の方が小論文の数が多い。

 



2020年度の小論文出題は英語の可能性あり?

小論文入試で出題される言語は日本語ですか?

 

意外と盲点なのは、小論文が日本語で無い場合があるということです。日本語で無い場合、最も多いのは英語です。英語で小論文を書かないといけないのです。日本語で小論文を書く練習をして、その上で、英語にする練習が必要です。日本語の小論文よりも学習ステップが多く、時間が掛かるので注意しましょう。

 

分野         その他

人文    40   11    0

学際    10    5    0

社会    65   12    1

教育    109   9    0

生科・芸術 16    4    0

理学     65    7    0

農水     81   19    0

工学     43    9    0

医歯薬    89   38    0

文系   224   37    1  (262)

割合  (85.5%)  (14.1%)   (0.38%)

理系   294   77    0  (371)

割合  (79.2%)  (20.8%)   (0%)

合計   518       114       1   (633)

割合   (81.8%)  (18.0%)   (0.16%)

 

日本語と英語の比率を出してみました。日本語と英語の混合問題は、両方に1カウントしましたので、1つ目の表の総数と少し数字が変わっています。

 

このように数字を拾ってみると全体の18%が英語です。日本語の割合が多いとは言え、英語の比率が高いと言えます。また、理系は英語が20%と高くなっています。多い順に並び替えても、「医歯薬・農水・社会」となっているので、理系が上位を占めています。

 

必ず受験校の過去問をチェックして、日本語なのか、英語なのかを確認しておきましょう。

 



2020年度対策は「統計・写真系」!

国公立の推薦入試の小論文の数値を拾ってみました。ここから読み取れることを考えてみましょう。

 

まず小論文は文系よりも理系が圧倒的に多いことが読み取ることが出来ます。昨年度もそのような傾向があったので、理系の人は小論文をしっかり行っておくことが大切だと言えるでしょう。これは大学に入った後、文章で表現できないとやっていけないので、基礎を身に付けておいて欲しいという思いがあるのでしょう。また、専門的な内容の小論文を書かせれば知識の確認も出来ますので、一石二鳥です。

 

さらに、読み込んでみると、「統計・写真系」の出題が理系において多いことが分かります。このことは自然な流れだと思われます。これまで、お題型(課)がメインだったところから、次第に文章題(文)を要約し意見を述べる方法へと変わっていきました。

 

理系であっても、分野によっては専門的な話を取り上げることが出来ますし、どれくらい理系の内容に造詣が深いかを知ることも出来ます。しかし、そこには文章読解力がどうしても必要となってしまいます。そのため、読解力がないので、能力を発揮できていない人が生まれてしまうことが考えられます。

 

近年は統計や写真から読み取って述べるものが出てきました。理系においては、文章読解力によるつまずきが無く、受験生の知識を問うことができます。非常に効果的な試験となります。

 

文系は「文章題(文)」が主流の状態がしばらく続くと思われます。しかし、統計や写真から物事を考えて行く分野は大きく舵を切ると思われます。

 

「社会」「教育」分野は注意した方が良いでしょう。「社会」は様々な写真や統計を元に考えることが多いので、このような出題の仕方と相性が良いでしょう。これから増えていくことが予測されます。「教育」は統計から考えることも出来ますが、文章から考えることも多いので、「社会」ほど進みはしないと思いますが、増えていくことは必至でしょう。

 



出題テーマは学部・コース特有の内容

出題テーマは大学によって異なります。学部やコースごとに設定されることが多いので、受験する学部の出題をしっかりと見ておきましょう。次のような特有の内容になっています。

 

(例)

神戸市外国語大・外国語・中国

中国や日中関係に関する報道について、興味を持った報道の内容とその問題点を書く。

 

大阪府立大・現代システム科学域・環境システム学類

安全な状況ほど交通事故が増えることと人間のリスク水準を説明する文と図より、運転行動の特徴などを書く。

 

愛媛大・教育・学校教育教員養成(初等教育(小学校))

日本に住んでいるのになぜ英語を勉強するのかと児童から尋ねられた場合、自身の対応とその理由を述べる。

 

筑波大・生命環境学群・地球学類

プレートテクトニクスの存在有無を探索する場合、どんなデータをどんな場所で得るか理由とともに述べる。

 

富山大・工

自身が志望するコースの分野で開発してみたい技術や製品を1つ挙げ、その重要性と予想される問題点を書く。

 

 

5つほど取り上げてみました。大学のコースに直接関わる内容や起こりうることを想定して書くものがあります。また、高校で習う知識を元に書く文章が筑波大では出題されているようです。

 

今回取り上げていないもののなかには、小論文でよく聞かれるテーマを出題しているところもあります。専門に関わる内容で、日常で見聞きするもの、学校で習う知識を中心にネタをストックしておく必要があるでしょう。加えて、小論文でよくあるテーマも見ておくと良いでしょう。

 



小論文2019年度から分かる対策

小論文の対策は、まず基本を身に付けることです。書けないと何も論じられません。小論文の基本メニューをこなして書けるようにします。その際には、受験校のテーマに絞らずに、全体をまんべんなくやっておくと良いでしょう。

 

基本が書けるようになったら、志望校の過去問からテーマを調べて、そのテーマを書くようにします。一度書いたら終わりではなく、完成形となるまで同じテーマで書き直します。それが完成したら、違う角度から同じテーマで書けるようにしておきたいところです。つまり、1,2つあれば、4本分書くことになるので、かなりの練習量となります。

 

志望校の過去問がなくなったら、同じ分野の他の大学のテーマで書いてみるようにしてみましょう。それは自分が書いたことの無いテーマで書いておくと良いでしょう。

 

書く際には、知識不足であれば調べて、知識を補充するようにしておいてください。小論文は当日調べることが出来ませんので、頭の中に知識をストックしておく必要があります。練習段階では、知識を補充することに時間を割きましょう。

 

また、書くこと以外に、課題文を読み取ってから書かないといけない場合が多いことが予想されます。その場合、「要約」する力が求められることになりますので、新聞の社説や教科書などを要約しておく練習をしましょう。最近の学校専用の問題集は現代文の要約が載っていることが多いので、そちらを利用しても良いでしょう。

 

このようにして、対策をして書けるようにしておくと良いでしょう。

 



小論文のテーマ予想2020年度

去年もやりましたが、今年も予測をしてみましょう。

 

国公立大の推薦入試についてです。

 

今年は、去年以上に「統計や写真」問題が増えると予測されます。特に理系においては顕著に増えるでしょう。文系においては「社会」「教育」において加速するでしょう。文系分野においては「実用的な文章」も加わるかもしれません。「法令」や「案内文」などを元に、内容の読み取りとその問題点を指摘する問題が作られる可能性もあります。これは次世代の学習指導要領を踏まえた先駆的な取り組みを行う大学で発生する可能性が高いです。

 

それぞれのテーマについては、各大学特有のものとなるので、全体において「これだ!」とは言えません。しかし、世の中で起こっていることがテーマになることは十分にあります。

 

少し前から言われていますが、「AI」というのはホットなワードでしょう。開発が進み、色々なAIが生まれています。AIによるメリットとデメリットは扱いやすいです。「医療・介護」分野での期待や、ビッグデータを元に学習計画を立てることなど「教育」分野でも期待されるでしょう。「自動運転」もAIによって少しずつ実現されつつあります。

 

一方、AIが進出してくることで生じる問題もあります。故障や不具合を起こした場合はどうするのか、人間の働き口が少なくなるのではないかという危惧、AIが事故を起こした場合の責任の所在など問題も山積みです。またAIが出来ることと出来ないことについても考える余地がたくさんあります。

 




文系の分野においては、学習指導要領の改訂の時期ですので、小学校でのプログラミング教育や英語教育の導入に関して出題されることが考えられます。「早期英語教育」をどう捉えるか。現状の小学校にプログラミング教育を行える人材はいるのか。こういった問題が生じてきます。

 

他にも、センター試験が変わろうとしています。国語の記述問題はどのように採点し公平性を保つべきか。英語の外部試験をどのように実施していくか。色々と考えを巡らせることが出来ます。(英語の外部試験は延期となりました。これによって小論文の出題を焦っている大学があるかもしれません)

 

これらは私の予測であって、確実に出るとは言えませんが、一度考えておいても損は無いテーマだと思います。他の方の予想と重なる部分があると思いますので、それらはなおさら考えておくとよいテーマとなるでしょう。

 

 

今回は長い文章となりましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。

 

フォローしてみませんか?

2019年版 小論文のテーマってどんなものがある?(国公立大推薦編)” に対して1件のコメントがあります。

コメントは受け付けていません。