『伊勢物語』「芥川」
『伊勢物語』「芥川」
使用時期
『宇治拾遺物語』『竹取物語』で古文の初心者向きの話を扱い、用言の習得が終わった後に使われることの多い作品。文法としては助動詞が対象となりやすいです。ただし、助動詞の範囲は広いので、この一話で全ての助動詞が対象となることは少ないでしょう。
『伊勢物語』はいくつかの話が教科書に取り上げられることが多く、一話ごとに和歌がついているのが特徴と言えます。これは和歌物語の特徴です。そのことも知っておくと良いでしょう。
この説明は『伊勢物語』の「芥川」「東下り」「筒井筒」共通です。
本文
昔、男ありけり。女のえ得まじかりけるを、年を経てよばひわたりけるを、からうじて盗み出でて、いと暗きに来けり。芥川といふ河を率て行きければ、草の上に置きたりける露を、「かれは何ぞ。」となむ男に問ひける。行く先多く、夜も更けにければ、鬼ある所とも知らで、神さへいといみじう鳴り、雨もいたう降りければ、あばらなる蔵に、女をば奥に押し入れて、男、弓・胡檗を負ひて戸口にをり。はや夜も明けなむと思ひつつゐたりけるに、鬼、はや一口に食ひてけり。「あなや。」と言ひけれど、神鳴るさわぎに、え聞かざりけり。やうやう夜も明けゆくに、見れば、率て来し女もなし。足ずりをして泣けども、かひなし。
白玉か何ぞと人の問ひしとき露と答へて消えなましものを
現代語訳
昔、男がいた。手に入れることができそうになかった女を、何年にもわたって求婚し続けていたのだが、やっとのことで盗み出して、とても暗い夜に逃げて来た。芥川という川のほとりを連れて行ったところ、女は草の上に降りていた露を見て、「あれは何なの。」と男に尋ねた。道のりは遠く、夜も更けてしまったので、鬼のいる所とも知らないで、雷までもとてもひどく鳴り、雨も激しく降ったので、荒れてがらんとした蔵に、女を奥のほうに押し入れて、男は、弓や胡檗を背負って戸口に座る。早く夜も明けてほしいと思いながら座っていたが、その間に鬼が、たちまち女を一口で食べてしまった。女は「ああっ。」と言ったが、雷の鳴るやかましさで、聞くことができなかった。次第に夜も明けていくので、蔵の中を見ると、連れて来た女もいない。男はじだんだを踏んで泣いたけれども、どうにもならない。
白玉か……「あれは真珠かしら。何なの。」とあの人が尋ねたとき、「露だよ。」と答えて(その露が消えるのと同じように私自身も)消えてしまえばよかったのに(。そうすればこんな悲しい思いはしないですんだというのに)。
定期テスト対策問題
『伊勢物語』「芥川」の問題を作りました!
日々の勉強や定期テスト対策にご活用ください!
文法問題
用言の復習と助動詞の問題を入れています。古典文法の一つ目の山場である助動詞を習い終わっているのであれば、すっと解けるようにしておきたいところです。
読解問題
単語問題から内容読解までバランス良く配置してみました。どれも答えやすい問題を作りましたので、定期テストよりも簡単に解けると思います。本文をきちんと理解出来ているかのチェックに使ってください。
リンク
新規ウインドウで開きますので、クリックで大丈夫です!
文学史としての情報や概要を知りたい人向け
伊勢物語の全体を知りたい人向け。内容について詳しく考察されています。現代語訳もあるので、予習に使いやすいと思います。