『沙石集』「いみじき成敗」
『沙石集』「いみじき成敗」
使用時期
高校1年生の教科書に載っている話。説話集のまとまりの一つとして扱われます。
『沙石集』は無住が編集した物で、仏教の教えを広めるための啓蒙的な作品。庶民生活を題材とした話が多く親しみやすいでしょう。
文法としては、助動詞が終了し、敬語の単元となっているが、そこまで行かないことが多く、助動詞の続きをメインにしながら、少し敬語を扱う程度。物語系を重視する場合、扱われないことが多いです。
本文
唐土にいやしき夫婦あり。餅を売りて世を渡りけり。夫の、道のほとりにして餅を売りけるに、人の袋を落としたりけるを見ければ、銀の軟挺六つありけり。家に持ちて帰りぬ。妻、心素直に欲なき者にて、「我らは商うて過ぐれば、ことも欠けず。この主いかばかり嘆き求むらん。いとほしきことなり。主を尋ねて返したまへ。」と言ひければ、「まことに。」とて、あまねく触れけるに、主といふ者出で来て、これを得てあまりにうれしくて、「三つをば奉らん。」と言ひて、すでに分かつべかりけるとき、思ひ返して、煩ひを出ださんがために、「七つこそありしに、六つあるこそ不思議なれ。一つは隠されたるにや。」と言ふ。「さることなし。もとより六つこそありしか。」と論ずるほどに、果ては国守のもとにして、これをことわらしむ。
国守、眼さかしくして、この主は不実の者なり、この男は正直の者と見ながら、不審なりければ、かの妻を召して、別の所にて、ことの子細を尋ぬるに、夫が状に少しもたがはず。この妻はきはめたる正直の者と見て、かの主不実のこと確かなりければ、国守の判にいはく、「このこと確かの証拠なければ、判じがたし。ただし、ともに正直の者と見えたり。夫妻また言葉変はらず、主の言葉も正直に聞こゆれば、七つあらん軟挺を尋ねて取るべし。これは六つあれば、別の人のにこそ。」とて、六つながら夫妻に給はりけり。宋朝の人、いみじき成敗とぞ、あまねくほめののしりける。
現代語訳
中国に貧しい夫婦がいた。餅を売って生計を立てていた。夫が、道端で餅を売っていたときに、誰かが袋を落としていたのを拾って見たところ、銀貨が六枚あった。家に持って帰った。妻は、心が素直で欲のない人で、「私たちは商売をして生活しているので、暮らしに困っていない。この落とし主は今ごろはどれほど悲しんで探しているだろう。気の毒なことだ。落とし主を探してお返しなさい。」と言ったので、夫も「本当に。」と言って、広く人に知らせたところ、落とし主と名乗る者が出て来て、これを手にしてあまりにうれしくて、「三枚を差し上げよう。」と言って、今まさに分けようとしたとき、考え直して、言いがかりをつけるために、「確かに七枚あったのに、六枚あるのは変だ。一枚はお隠しになっているのだろうか。」と言う。「そんなことはない。もとから確かに六枚あった。」と言い争ううちに、とうとう国守のところで、この争いを裁定させる。
国守は、眼力がすぐれていて、この落とし主は不誠実な者である、この拾い主は正直者であると見抜いたものの、疑わしかったので、拾い主の妻をお呼びになって、夫と別の場所で、事の次第を尋ねると、夫の申す内容と少しも違わない。この妻はたいへんな正直者と見て、あの落とし主がうそつきであることは確実だったので、国守の判決に言うことには、「この事件は確かな証拠がないので、判断しがたい。しかし、双方ともに正直者と思われた。夫妻は両者証言が違わず、落とし主の言葉も正直に聞こえるので、落とし主は七枚ある(ような)銀貨を探して取りなさい。これは六枚あるので、きっと別の人のだ。」と言って、六枚全部を夫婦にお与えになった。宋朝の人は、見事な裁定だと、広くほめそやした。
『沙石集』定期テスト対策
『沙石集』「いみじき成敗」の問題を作りました。
文法編と読解問題編に分かれています。テスト対策に使ってみてください。
文法問題
助動詞だけで構成してみました。覚えているだけでは解けない問題を用意してみましたので、文法の知識を活用して解いてみてください。
読解問題
重要古語の意味、内容理解問題を作りました。記述問題も入れてみましたので、挑戦してみてください。
リンク
制作中