『徒然草』「九月二十日のころ」
『徒然草』「九月二十日のころ」
使用時期
『徒然草』は中学校でも習う教材のため、親しみがある作品でしょう。作品名、作者名、冒頭の暗唱などがメジャーだと思われます。
作者である兼好法師(吉田兼好・卜部兼好)が思いつくままに書いた随筆とされています。作品の完成度から、三大随筆の一つとされています。
使用時期としては、助動詞を習っている時に読まれることが多いでしょう。冒頭は確認程度で扱われます。冒頭以降の話は、1,2題選択されて授業で読んでいくことが多いでしょう。
そのため、読解に加えて、文法事項もしっかりと捉えておきましょう。
本文
九月二十日のころ、ある人に誘はれたてまつりて、明くるまで月見ありくことはべりしに、おぼし出づる所ありて、案内せさせて入りたまひぬ。荒れたる庭の露しげきに、わざとならぬにほひ、しめやかにうちかをりて、しのびたるけはひ、いとものあはれなり。
よきほどにて出でたまひぬれど、なほ事ざまの優におぼえて、物のかくれよりしばし見ゐたるに、妻戸をいま少し押し開けて、月見るけしきなり。やがてかけこもらましかば、くちをしからまし。あとまで見る人ありとは、いかでか知らん。かやうのことは、ただ朝夕の心づかひによるべし。その人、ほどなく失せにけりと聞きはべりし。
現代語訳
九月二十日のころ、私はある人にお誘いいただいて、夜が明けるまで月見をしてまわることがございましたが、その方が途中でお思い出しになる所があって、取り次ぎを請わせてその家へお入りになった。草木の茂るにまかせた荒れている庭で夜露が一面に降りている所に、わざわざ準備したとは思えない香の香りが、しっとりと香って、ひっそりと暮らしている様子は、何ともいえずしみじみと趣深い。
ほどよい時間で家を出ていらっしゃったが、私にはなおも住む人の様子が優雅に思われたので、物陰からしばらく見ていたところ、(その家の女主人は、客を送り出した)妻戸をもう少し押し開けて、月を見る様子である。もし(客を送り出して)すぐさま妻戸の掛け金を掛けて部屋に引きこもったならば、残念だったろうに。客が去ったあとまで見る人がいるとは、どうして知ろうか、いや、知るはずはない。このような振る舞いは、ただ平素の心がけによるものだろう。その人は、まもなく亡くなったと聞きました。
定期テスト対策
『徒然草』「九月二十日のころ」の練習問題を作りました!
普段の勉強や定期テスト対策にお使いください!
文法問題
用言の復習と助動詞で構成しました。文章が短いので、それほど問題数は多くありません。しかし、助動詞では数は少ないけれど、あれば必ず聞かれると言えるくらいメジャーなものを入れておきましたので、出来るかどうか挑戦してみてください。
読解問題
今回は主語を考える問題を入れました。また、旧暦が登場しますので、そちらの知識も確認しています。有名な箇所ですが、物語の流れをきちんと捉えていないと、あっという間に主語を見失いますので、注意してくださいね。
リンク
あまりおすすめしない人もいますが、ある程度の情報がまとまっています。ここをスタートに検索をしてみるといいでしょう。
徒然草についての記事です。本文についてもいくつか知ることが出来ます。
初学者向けです。現代語訳も付いているようなので、気になる人は読んでみるといいでしょう。
買うのは少しハードルがあるかもしれませんが、図書館などで探して読むのは良いかもしれません。少し違った分野の方の訳は新鮮です。