『奥の細道』「立石寺」

『奥の細道』「立石寺」

 

使用時期

1年生の最後の方に扱われることの多い作品。これまでの中古から中世までの作品と異なる近世の作品です。文法が変化し、語彙も現代に近づいています。そのため、学校で習った文法を厳格に当てはめることができません。

 

意味が通るように、古典の世界の文法と現代の文法をほどよく取り入れて読み取る必要があります。厳密に理解するのは難しいですが、現代に近づいた分、古文が苦手な人でも読みやすく感じることでしょう。

 

 

本文

 

 山形領に立石寺といふ山寺あり。慈覚大師の開基にして、ことに清閑の地なり。一見すべきよし、人々の勧むるによつて、尾花沢よりとつて返し、その間七里ばかりなり。日いまだ暮れず。ふもとの坊に宿借りおきて、山上の堂に登る。岩に巌を重ねて山とし、松柏年ふり、土石老いて苔なめらかに、岩上の院々扉を閉ぢて、物の音聞こえず。岸を巡り岩をはひて、仏閣を拝し、佳景寂寞として心澄みゆくのみおぼゆ。

閑かさや岩にしみ入る蝉の声

 




 

現代語訳

 

 山形藩の領内に立石寺という山寺がある。慈覚大師の開いた寺であって、とりわけ清らかで静かな所である。一度見ておくのがよいということを、人々が勧めるので、尾花沢から引き返したが、その間は七里ほどである。日はまだ暮れていない。ふもとの宿坊に宿を借りておいて、山上の堂に登る。岩の上に巌を積み重ねて山とし、松などの常緑樹は年数を経て老木となり、土や石も時代がついて古びて苔がなめらかに覆っており、岩の上の寺院はどれも扉を閉じて、物音が聞こえない。崖のふちを回り、岩の上をはうようにして、仏堂に詣でたが、すばらしい景色はものさびしく静まっていて自分の心が澄みきってゆくことだけが感じられる。

閑かさや……夕暮れの立石寺のひっそりとした静かさよ。蝉の声までもが、重なっている岩にしみ入ってゆくように思われる。

 

 

リンク集

「おくのほそ道」(Wikipedia)

最近のWikipediaは優秀ですね。かなり詳しく載っています。ただ情報量が多く、自分で判断するのは難しいかもしれません。

 

「俳聖松尾芭蕉翁」

松尾芭蕉について詳しく紹介されています。

 

おくのほそ道 ビギナーズ・クラシックス

角川ソフィア文庫です。作品全体の世界観を楽しむことが出来ます。

 

フォローしてみませんか?