1学期中間テストを活かして期末テストで高得点を狙おう!

1学期中間テストを活かして期末テストで高得点を狙おう!

 

majime
マジマナ

今年度一発目の定期テストが終わって、次の単元に入っている頃だと思います。

majime
マジマナ

今回の中間テストの結果を点数だけ見て終わりとしないようにしましょう。今回は中間テストの結果を受けて次の期末テストに備える方法をお伝えします。

 

 

①中間テストで出題された箇所を特定しよう!

手元に返ってきたテストを見ると、まずは点数に目が行くと思います。自分の点数は平均点を超えていたのだろうか?クラスでは何位くらいだったのか、学年では何位だったのか・・・と気になると思います。

 

その気持ちをひとしきり味わった後は、現実に意識を向けて行動に移していきましょう

 

さて、中間テスト以外に用意してほしいものは、「中間テスト範囲表」と「教科書や副読本」です。今回の出題範囲のものを用意してください。

 

それらが用意できたら、中間テストの問題用紙を見て、出題された項目にチェックを入れていきましょう。

 

学習した範囲のどの部分が出題されているかをチェックしてほしいのです。

 

このチェックをすることで、ある程度の傾向が見えてくると思います。基本的な項目だけを聞いている箇所、発展的な箇所を聞いている箇所、応用問題として出題されている箇所などが見えてきます。ランダムに出題されているように見えても、作った先生の考えや癖が反映されていることが多く、得られるものがあります。

 

特に、教科の知識がしっかりとしている先生であれば、受験に直結した知識と繋がっていたり、思考力を鍛えるポイントや記述力を鍛えるところにきちんと繋がっていたりすることが多いです。また、そういう先生の問題であるほど、出題の意図がはっきりと見えてきます。

 

次回以降も同じように分析を繰り返していくと、授業中にどこが出題されるか予測が立つようになります。

 

先生の傾向を知って、定期テストに臨んでも実力がつかないと考える人もいますが、入試の出題においても、問題集の出題においても、必ず何かしらの傾向がありますし、狙いがあります。見ず知らずの相手を見極める力をつける前に、目の前の相手を分析する練習をする価値が十分にあります。

 



②出来た問題ではなく、出来なかった問題をチェックしよう!

中間テストが返ってきて、点数を見ると同時に、○のついた箇所を見てしまうと思います。間違ったところは、採点ミスがないか答えと付き合わせて、○か×かしっかりとチェックすることでしょう。

 

しかし、そこで終わっていませんか?

 

出来なかった問題は、このまま放置しているとその先も出来ないままです。そして、範囲が進むごとに、どこが出来なかったかが分からなくなってしまい、受験期に苦労することになります。

 

よって、ここで間違えたところは、完璧に出来るようになるまで復習しましょう。答えを見た直後だと、答えを思い出すことは簡単にできるかもしれません。しかし、それだと結局すぐ後に忘れてしまいます。

 

間違えた問題は、「なぜ間違えたのか」という原因、「何をすれば出来たのか」という方法、「どうやれば再現できるか」という解法、これらを明確にして記録しておくと良いでしょう。この記録は、良く言う「やり直しノート」というものですね。

 

これらの対策をしておくと、苦手な問題というのが格段に減ります。特に高校の授業では、内容が段階的にレベルアップしていくので、今回の内容が次のテストの時にも必要になります。

 

特に、国語の古典分野や英語の文法に関しては積み重ねが大切になりますし、数学も単元ごとに変わることがありますが、基本的には積み重ねの教科です。これらの教科は積み残しがないようにしておきましょう。

 



③テスト勉強の仕方を振り返ろう!

最後に確認しておきたい点は、「テスト勉強の仕方」です。これの方法がうまく確立しないと勉強のペースを掴むことができません。

 

  1. テスト勉強は何日前から始めましたか?
  2. テスト勉強は予定通り進みましたか?
  3. テスト勉強はテスト当日までにテスト範囲をカバーできましたか?
  4. テスト勉強に費やした各教科の時間は何時間でしたか?
  5. テスト勉強で得た手応えと実際の点数は一致していましたか?

 

1テスト勉強の開始時期に関しては、高校に入ってからは2週間前からを計画しましょう。中学校までは1週間前で良かったかもしれませんが、高校に入ると進むスピードも教科数もレベルアップしますので、2週間を見ておいたほうがよいでしょう。

 

2テスト勉強の進捗状況に関しては、予定外の出来事が起こって乱されることが多いと思われます。よって、予定には柔軟性を持たせておくと良いでしょう。勉強期間が1週間だと余裕を持たせるのが難しいので、やはり2週間は欲しいところです。

 

3テスト勉強の学習範囲に関しては、2の項目とも関連してきます。予定通りに進めば終わるという作り方だった場合、間に合わないという事態が少しでも生じるとカバーできなくなってしまいます。1,2,3は一続きの項目となっています。

 

もし、1と2が「はい」の状態で3が「いいえ」だった場合は、当初の計画が破綻していたことになりますので、計画の立て方から見直しましょう。

 

4各教科の費やした時間も気にして欲しいところです。もし均等に配分して、どの教科も同じ点数が取れるのであれば、それで良いでしょう。しかし、多くの人は得意不得意があるので、勉強に掛かる時間がそれぞれ異なると思います。どれくらいの時間でどれくらいの成果がでるのかを把握しておくことで次回以降の勉強効率がアップします。

 

5手応えと点数に関しては、感覚の部分もありますが、「できた」という感じと実際の点数がかけ離れている場合、「実際はよく理解していない」可能性があります。知識としては覚えたけれど、それが何なのかはよく分かっていない状態だと、応用問題が多いテストになると、一向に点数に繋がりません。自分自身の中では勉強をしたという満足感はあるかもしれませんが、点数に繋がりませんので、この状態に陥った場合は、「理解すること」に重点を置く必要があるでしょう。

 




 

さいごに

今回は中間テストを活用して、次の期末テストにつなぐ方法を考えてみました。折角の勉強のレベルアップができる機会です。習慣化してしまえば、これほど強い取り組みはありません。

 

ぜひ実践してみてください。

 

まとめ

①出題範囲から実際に出題された箇所を押さえよう!

②出来なかった問題を割り出し、確実に出来る問題にしておこう!

③テスト勉強の仕方を5つの観点から振り返って、次に繋げよう!

 

フォローしてみませんか?

漢字

前の記事

漢字問題 第二回 学校