『大和物語』「をばすて山」

『大和物語』「をばすて山」

 

 

使用時期

 

高校2年生の時に扱われやすいでしょう。ただし、この物語を中心に扱うというよりは、歌物語の学習の際、『伊勢物語』と読み比べたり、補強したりするために用いやすいと思われます。

 

 

本文

 

 信濃の国に更級といふ所に、男住みけり。若き時に親は死にければ、をばなむ親のごとくに、若くより添ひてあるに、この妻の心憂きこと多くて、この姑の老いかがまりてゐたるを常に憎みつつ、男にもこのをばの御心のさがなく悪しきことを言ひ聞かせければ、昔のごとくにもあらず、おろかなること多く、このをばのためになりゆきけり。このをば、いといたう老いて、二重にてゐたり。これをなほ、この嫁、ところせがりて、今まで死なぬことと思ひて、よからぬことを言ひつつ、「持ていまして、深き山に捨てたうびてよ。」とのみ責めければ、責められわびて、さしてむと思ひなりぬ。月のいと明かき夜、「嫗ども、いざ給へ。寺に尊きわざすなる、見せ奉らむ。」と言ひければ、限りなく喜びて負はれにけり。高き山の麓に住みければ、その山にはるばると入りて、高き山の峰の下り来べくもあらぬに置きて逃げて来ぬ。「やや。」と言へど、いらへもせで、逃げて家に来て思ひをるに、言ひ腹立てける折は、腹立ちてかくしつれど、年ごろ親のごと養ひつつあひ添ひにければ、いとかなしくおぼえけり。この山の上より、月もいと限りなく明かく出でたるをながめて、夜一夜、いも寝られず、かなしうおぼえければ、かく詠みたりける。

わが心慰めかねつ更級やをばすて山に照る月を見て

と詠みてなむ、また行きて迎へ持て来にける。それより後なむ、をばすて山と言ひける。慰めがたしとは、これがよしになむありける。

 



現代語訳

 

信濃の国に、更級という所に、男が住んでいた。若いときに親は死んだので、伯母が親のように、若いときから付き添って世話をしているが、この男の妻の性格は悪い所が多くて、この伯母が老いて腰が曲がっているのをいつも憎みつつ、男にもこの伯母の性格が意地悪く荒っぽいことを言い聞かせたので、昔のようでもなく、おろそかに扱うことが多く、この伯母に対してなっていった。この伯母は、たいそうひどく老いて、腰が曲がり、体が二つに折れたようになっていた。このことをよりいっそう、この嫁は、面倒だと思って、今までよくも死なないことよと思って、男によくないところを言って、「伯母を連れていらっしゃって、深い山にお捨てになってしまってよ。」とひたすら責めたので、男は責められて困って、そうしてしまおうと思うようになった。月がとても明るい夜に、「ばあさんよ、さあいらっしゃい。寺で尊い法会をするそうだ、それをお見せいたしましょう。」と言ったので、伯母はこの上なく喜んで男に背負われた。高い山の麓に住んでいたので、その山にはるばると入って、高い山の峰で、下りてくることができそうもない所に伯母を置いて逃げてきた。伯母は「おいおい。」と言うけれど、男は返事もしないで、逃げて家に帰ってずっと考えていると、妻が悪口を言って男に腹を立てさせたときは、腹が立ってこのようにしたけれど、伯母は長年親のように養い続けてくれ、一緒に付き添ってきたので、男はたいそう悲しく思われた。この山の上から、月もとてもこの上なく明るく出ているのを物思いにふけりながら眺めて、一晩中眠ることができず、悲しく思われたので、このように詠んだ。

私の心は慰めることができない。更級の姨捨山に照る月を見ていると。

と詠んで、また山に行って迎えて連れて帰ってきた。それから後、この山を姨捨山と言った。「慰めがたい」と(言うとき姨捨山を引き合いに出して)言うのは、このようないわれであったのだ。

 




 

リンク集

大和物語(Wikipedia)

 

ジャパンナレッジ

 

姥捨山(長野県HP)

フォローしてみませんか?