2020年版小論文テーマの傾向とは?(国公立推薦編)

2020年版小論文テーマの傾向とは?(国公立推薦編)

 

小論文の勉強では、基本的な方法を学ぶことが第一歩ですが、入試でどういうものが出るのかを知ることも非常に大切です。相手を知ることで勉強する道筋が見えてきます。入試で出題されたものを分析して、対策を考えてみましょう!

 

使用するのは、ベネッセの小論文テーマ一覧を使います。

 

2020年度 入試 国公立大推薦入試 小論文出題テーマ一覧

https://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2021/syou_sou/suisen/

 

 

2021年度 小論文の出題される形式予想

サイトのPDFファイルを見てもらうと分かりますが、大学がたくさんあり、学部によっても異なるため、非常に多くのデータがあります。これを眺めるだけで何かに気づくのは難しいので、数字を拾ってみましょう。

 

出題形式のところに着眼します。

 

」は、短文のお題が与えられる「お題型」です。「○○についてあなたの考えを述べよ」というようなシンプルな形です。字数や条件が足されることがあります。

 

」は、文章題が課されるタイプです。文章を読んだ上で、設問に答える形式となっています。その際、本文の要約が問われます。この形式の場合は、本文の読解が正確にできないと書くことができませんので、現代文の読解演習も行っておく必要があります。

 

統」や「写」は、統計や写真などの資料を見て答える小論文です。昨年度から増加傾向にあるので、しっかりと着目しておきましょう。

 

※全体数が減っているので、昨年より数字が増えているものを「青」、変化なしを「赤」にしています。合計の「黒」は減ったことを表しています。

 

国公立 推薦

 

分野   課   文   統・写

人文   6   38   1

学際   1    9   3

社会   3   50   5

教育   22   33   8・3

生科・芸術2    9   1

理学   10   14   13

農水   9    49   25

工学   7    15   14・1

医歯薬  3   65   20

 

文系   34  140   18・3  (195)※71ダウン

(17.4%) (71.7%)   (10.7%)

理系   29  143   72・1  (367)※122ダウン

(11.8%)(58.3%)   (29.7%)

 

合計    63    283       90・4   (628)※188ダウン

(14.3%) (64.3%)   (21.3%)

 

 

2020年度は出題数が減っています。小論文をなくしている大学が増えているようです。様々な出願条件を設けた入試も増えていて、高校までの取り組みそのものに焦点が当たってきているといえるでしょう。

 

2019年度は文系の出題割合は、順に(23.8%) (65.1%) (11.1%)でした。2020度は(17.4%) (71.7%) (10.7%)でした。テーマ型が減って、文章型が増えています。これはこれまでの傾向通りといえるでしょう。一方で、統計や写真については微減ですが、ほぼ割合は変わっていないと考えられます。

 

2019年度の理系の出題割合は、順に(16.9%)(53.4%)(29.7%)でした。2020度は(11.8%)(58.3%)(29.7%)でした。テーマ型が減って、文章型が増える状況なので、文系とほぼ同じ傾向です。統計・写真の割合は変わっていません

 

以上の結果から、これまでの傾向通り、テーマ型が減って、文章型が増えました。統計・写真の割合が増えると思っていましたが、ほとんど変化なしという状況でした。統計・写真に移行するところよりも、テーマ型から文章型への移行の方が進んでいると考えられます

 

現在テーマ型のところも文章型に切り替わる可能性もあるので気を付けた方がよいかもしれません。

 

まとめ

国公立の推薦入試では小論文が減少傾向にある。

テーマ型から文章型への移行が盛ん。

統計・写真への移行はゆるやか。

 



 

 

2021年度の小論文出題は英語の可能性あり?

小論文入試で出題される言語は日本語ですか?

 

意外と盲点なのは、小論文で英語の力が必要になるということです。文章題型の場合、読み取る文章が英語である時があります。英文読解が必要となりますので、国語の現代文だけでなく、英語のリーディングの力も高めておく必要があります。

 

どの分野に多いのか、出題数の結果から見てみましょう。

 

 

分野   日   英   その他

人文   38    8    0

学際    9    4    0

社会   50    9    0

教育   63    3    0

生科・芸術10    2    0

理学   36    1    0

農水   66    5    0

工学   28    9    0

医歯薬  58   30    0

 

文系   170   26    0  (262)

(86.7%) (13.2%)   (0%)

理系   294   77    0  (371)

(78.3%)(21.6%)   (0%)

 

合計   518    114       1   (633)

(82.1%) (17.8%)   (0%)

 

 

日本語と英語の比較をしてみました。日英混合の問題は、日本語、英語両方に1カウントしています。

 

総数が減っていますので、各学部の増減よりも、全体の割合に注目したいと思います。全体で見れば、日本語と英語の割合に関しては、文系と理系で大きく異なる状況です。

 

文系では日本語の割合が増え約87%です。ほぼ日本語で出題されていると言えるでしょう。ところが理系では約78%です。8割を切っています。英語の出題が2割もあるので、出題頻度はかなり高いと見て良いでしょう。昨年度と比べると、農水系は少し割合が下がりました。一方工学部は割合が高まっています。そして、医歯薬に関しては、昨年度同様高い水準ですので、英語の対策が必要になってくると言えるでしょう。

 

必ず受験校の過去問を調べて、言語が何か調べておきましょう。日本語の問題文だとしても英語で書きなさいとなっている場合があるので、見落とさないように気をつけてください。

 

 

まとめ

出題は日本語メイン

理系は英語の出題も視野に入れて

 



2021年度の小論文対策 文系は「文章題系」 理系は「統計・写真系」

全体を通して、テーマ型から文章型へと移行していますので、文章型の取り組みが大切になってきます。文章型の場合、本文の読み取りが必要となります。さらに、多くの場合要約を要求してきますので、正確な読解と要約の力が必要です。

 

現代文の読解問題にしっかりと取り組むことと、要約を毎回必ずしておきましょう。特に理系の人は、現代文は解ければ良いとスルーしがちですが、しっかりと読めていないと小論文になった時に太刀打ちできません。国語を大事にしましょう。

 

ただし、文系では「社会系」「教育系」の人は統計問題の比率が少し高いので気をつけましょう。文章型から統計型へと移行する場合がありそうです。特に「教育系」の人は写真問題も出ていますので、どういう切り口ができるのかを考えておきましょう。

 

理系の人は、統計問題への取り組みが必要になりそうです。文章型も多いですが、統計型への移行が多くあります。前年度比べて、統計問題の割合が変化していません。総数が減っても変化していないということは、これからも小論文を出題する大学では統計問題を使ってくるということがいえるでしょう。統計や写真から切り口を考える練習をしておきましょう。

 




 

小論文テーマ予想 2021年度

昨年も行ったテーマ予想です。

 

昨年では、統計・写真問題が、「社会」と「教育」で増えると予想しました。全体数が減っている中でも「教育」では増えているので、まさしくといったところでしょう。「社会」では思ったよりも出題されませんでした。

 

「AI」に関しては、特別多くなったという傾向はありませんでした。学部と関係する分野におけるAIの取り扱いに関するものが出ている状態でした。ただ、近年のテーマとしては頻出と考えられるので、事前知識は必要になりそうです。

 

今年度の出題状況を見直してみると、学部の専門分野のテーマが多くあるように見受けられました。専門分野に関することで、現実に起こっている問題を扱っているようです。無難と言えば無難な出題傾向にあるようです。

 

特に、「日常」に目を向けさせるものが多いと思われます。高校までに習う学問がいかに現実と結びついているかを理解するというのは今日の教育課題の一つでもあります。

 

総合的な探究の時間が始まり、自ら課題を発見して解決していく能力が求められるようになりました。この視点から考えるべき小論文が多いといえそうです。

 

世の中の出来事に意識を向け、そこに自分の考えを確立するというトレーニングをして行く必要が今後の課題となるでしょう。

 

自分の受けたい学部の専門性から現実に目を向けることがテーマ予想となるでしょう。

 

 

フォローしてみませんか?